そうなんです、私もびっくり!!
実は、腸と脳がリンクしてるなんて知ってました?
そう、実は腸と脳は自律神経でつながっているんです。
だから、腸内環境が悪化すると、脳に悪影響が及ぶし
逆に、腸内環境が整うと、脳への効果が期待できるんだって。
頭のいい人は理解できたと思うんですが、
ってことは、腸内環境を整えるってことは、
もう一つ、おまけ以上に素晴らしい効果がついてくるって
ことなんです。
ただ、怖いのは、
脳か腸、どちらか一方が悪い方に動くと、もう一方が影響され
悪くなり、そのサイクルで悪循環になる。
逆に良い方向に動くとお互いが影響され好循環になるって
ことです。
自律神経って、手足を動かす神経と違い、自分でコントロール
できない神経なんですよ。
そして、その自律神経には2種類あって、主に昼間の活動時に
働く交感神経と、夜の睡眠やリラックス時に働く副交感神経。
この2種類の自律神経は、1日の中で常に変化していて、
そのバランスを取ることが結構重要になってくるんです。
だけど、脳がストレスを感じると、交感神経の働きが強く
なってしまう。
腸って、副交感神経が優位な時に消化吸収が活発になると
言われているんです。
ってことは、交感神経が優位な状態が長く続くと、腸が
不調になってしまうっとことなんです。
わかりやすくあらわすと、
ストレスで交感神経が優位
⬇︎
腸の働きが低下する
⬇︎
下痢や便秘、腹痛などの症状
⬇︎
腸内環境の悪化
⬇︎
頭痛、抑うつ、集中力の低下
そう、これが悪循環に陥ってしまうパターンになるんですよ。
じゃあ、どうしたらこの悪循環を断ち切れるか!!
それには、副交感神経を優位な状態に戻すことが必要に
なってくる。
そうすると、腸での消化吸収もうまくいき、脳の働きが
良くなるという好循環になるんです。
そして、その唯一の方法が
ファスティング(断食)によるリセット効果ってこと。
私も、そこまで深く知ってやったわけじゃないけど、
深く知れば知るほど、ファスティング(断食)って
めちゃくちゃ素晴らしいって思いますよね。
話はそれたんですが、腸は第2の脳ってそういうふうにも
呼ばれているぐらい大事なところなんです。
腸を制するものは全てを制するって勝手に言ってるんですが
ぜひ、参考にしてみてください。
では、今回絶対に覚えておいて欲しい一言はこれ!!
腸内環境を良くすれば いいことずくし!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事へのコメントはありません。